”ありんす”や”〜いたしんす”などの、言葉を聞いたことはありませんか?
これらは廓言葉(くるわことば)と呼ばれ、遊郭で花魁たちが使っていたと言われている言葉です。
そこで今回は、そんな花魁たちが使ってきた廓言葉についてご紹介します。
花魁が実際に使っていた廓言葉って?
廓言葉は京都の島原の花魁が使ったのがはじめで、その後吉原の花魁でも使われるようになったと言われています。
そんな廓言葉について、使われるようになった理由と実際に使われていた言葉をご紹介していきます。
花魁が廓言葉を使う理由
花魁のいる花街には様々な地方から女性が集まっていました。
当時の日本は地域によって訛りが強く、同じ日本人でも理解できない言葉もありましたし、訛りが強いと品がなく感じてしまうこともありました。
花魁にとって品がないのは致命的、またお客様に伝わらない言葉というのは良くありませんので、廓言葉を用意して共通の言語を使うようになっていきました。
当時の男性は花魁などの遊女に、より身分の高い人であってほしいという願望もあったそうで、品の良さを演出する廓言葉は男性客の願望を叶える要素のひとつでもありました。
花魁が実際に使っていた有名な廓詞
廓詞 | 現代語訳 |
わっち、わちき | 私 |
いりんせん | いりません |
〜ありんす | 〜です |
〜しなんす | 〜します |
なんざんす? | なんでございますの? |
ごく一部ではありますが、花魁が使っていた廓詞の代表例です。
花魁の世界で廓詞が使われる前は、私のことを「おいら」と言ってお客の気持ちがさめるということもありました。
それを、「わっち」と統一することで身分や地方が原因で、お客の気持ちがさめることが無くなったと言われています。
花魁の世界では男性客が全てですので、こういった工夫がなされていたのですね。
現代に残る花魁の廓言葉
色々と諸説はありますが、現在も使っている言葉の中には、元々花魁によって使われていた可能性のあるものがあります。
それについていくつかご紹介します。
モテる
花魁などの「遊女に丁寧にもてなされる」という意味で使われていたのがはじまりという説もあります。
アタリメ
スルメのことを現在でもアタリメと言いますが、その発祥は花魁による廓言葉という説があります。
スルメという言葉は、「物をする=金品を盗み取る」という意味を持ち縁起が悪かったので、「アタリ(当たり)メ」と呼ぶようになったようです。
馴染み
お馴染みの〜など使われている言葉ですが、元々は同じ花魁などの遊女に何度も通い親密な関係になるという意味で、そのお客様や花魁を指す言葉でした。
花魁言葉を覚えて、花魁の歴史を知ろう!
花魁が実際に使っていた花魁言葉をご紹介しました。
普段私たちが使っている言葉の中にも花魁言葉が元になっているものもあるのですね。
京都で花魁体験を検討されている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!